職業訓練プログラミング科はついていけないほど難しい?レベルや就職について
職業訓練プログラミング科はついていけないほど難しい?レベルや就職について

職業訓練プログラミング科はついていけないほど難しい?レベルや就職について

初めましてkamitukaです!

私は22歳でプログラミング科に入所し、入所4ヶ月目でプログラマーとして転職することができました。

前職では工事現場で働き、プログラミングとは全く縁のない業種で、

タイピングも遅く人差し指でのタイピング…(笑)

正直こんな俺でも本当に就職できるのか不安でいっぱいでした。

今回はそんなPC素人がこれから受講を考えている人に少しでもアドバイスできたらなと思い

紹介していきたいと思います。

職業訓練校だからといって必ず就職できるわけではない

まず初めに職業訓練校についてなんですが、

職業訓練校に通うことができたからと言って絶対就職できるとは限りません

特にプログラマーという職については経験が優先されることも多く、

未経験では就職しにくいのが現状です。

とは言ってもIT業界も人手不足なので求人がたくさんあるには間違いありません。

職業訓練ではあくまでも広く浅く基礎的なスキルを身につけ、

未経験という枠組みから背中を押してくれる場。

就職活動はいままで通り自らの力で行っていかなければいけないので、入所から積極的に取り組む必要があります。

プログラミング科の生徒はどんな職種につくの?

生徒がどんな職種に就くのか気になる方も多いのではないでしょうか?

プログラマーといっても会社によって仕事内容も言語が違うので、就職後はまた新たに学びなおす必要があります

とは言っても授業で学ぶ『C言語』や『Java言語』をしっかり習得していればある程度応用が利きます。

今回実際に訓練校に通ってみて求人が多かったのは、

ざっくり分けると派遣か自社開発。

派遣の仕事と聞くと不安に感じる方もいる方思いますが、プログラミング業界の約80%が派遣事業と言われており、

同じ環境で仕事をするのが苦手という方には向いているかも…

そして自社開発を行っている会社は派遣の会社より大きい会社が多く、

人手不足の時には派遣を雇ってプロジェクトを行っていきます。

ちなみに私が就職したのは自社開発を行っている会社で副業のブログもOK。

IT業界はベンチャー企業など独自の制度のある会社も少なくありません。

会社によって希望の年収も提示できるので、キャリアアップする方もいます!

スマートプログラミング科ではどんな授業を行うの?

私が通っていたスマートプログラミング科では、プログラミングのC言語やJava言語でのアプリ開発だけでなく、

電気回路やマイコンなどの授業が行われてました。

正直この授業を短期間で身につけるのはめちゃくちゃ難しいのかと思いますが、

なにもすべてを理解しろということではありません。

何事も基礎がかなり肝心。

高級言語でもあるC言語やJava言語をある程度理解していれば、

他の言語でも応用が利くと言われており、定期的に企業アンケートを取り授業にいかされています。

また他のプログラミング科と違った点は”モノづくり”を行いながら開発できる点ではないかと思います。

モノづくりとは言っても、

いまいちプログラミングがわからない状態で何か作ってみるなんて正直やる気が起きないですよね…(笑)

私自身も途中で諦めかけた時もありましたが、

成果物を作ることは自身の能力の証明として就活に大きく影響します

プログラミングが難しくついていけない人が続出

職業訓練校の授業はかなりハイスピードで、授業についていけなくなり退所していく生徒は少なくありません。

ついていけなくなる原因はいくつかありますが、

  • テキストが見にくく難しい
  • 授業が終わると先生がいなくなる
  • 休むと一気についていけなくなる

などがあがるかと思います。

たしかに先生によっても教え方が違うのでわかりやすさというのは違いがありますが、

社会人を経験していい年した大人がだだこねてもなんの解決にもなりません。

分からないなら自分で調べ、それでも解決できない時は先生を捕まえる。

プログラミング業界は個々の発想次第で色々な物が日々開発されています。

『分からない』といってばかりでは小学生とあまり変わりがありません。

すこし厳しめな話をしてしまいましたが、

日々変化し続けるIT業界だからこそ学び続けることに終わりのない業界なのかと思います。

プログラミング科にはどのくらいのレベルの人がいるの?

職業訓練校にはどんな人が集まるのか気になる方も多いかと思います…(笑)

私のクラスには19歳から35歳までの方がおり、

  • 有名な大学を出て就職したけど人間関係がうまくいかなくて辞めた人
  • 2人の子供を持つ主婦の方
  • 介護関係や現場仕事など全く違った仕事をしていた人
  • 5回以上転職を繰り返している方
  • 大学卒業後アルバイトで生活していた方
  • 高校・大学で1年以内に仕事を辞めた方
  • うつ病などで仕事を辞めてしまった方

などなど通ってきた道もそれぞれ。

とにかく色んな方が職業訓練校にいます。

クラスの生徒は20人で男女の割合も半々だったので、さすが技術が求められる業界と感じました。

ちなみに私のクラスではグループLINEで飲み会を開いたりラーメン部なんかもありました…(笑)

実際に作った成果物について

私が入所当初から取り組んだのがロボット制作。

ビィストン社という会社が販売しているロボットでなんと5万円以上もするみたいです…(笑)

5万もあったら美味しいもの食べたいですよね..

ロボット自体はプログラミングの基礎を学ぶキットのため、

プログラミングを知らない人でも簡単に作ることができます。

そのため全くプログラミングの勉強にならなかったので『Arduino』を使って基盤作成から作りました。

【ロボットの追加機能】

  • Bluetoothを使ってコントローラーで遠隔操作
  • 超音波センサーの距離でロボットが停止
  • 超音波センサーの距離によってLEDの色が変化
  • 電池の残量が少ない場合はロボットが停止
  • I2cディスプレイで距離と室内の温度表示
  • I2cディスプレイで停止と起動時のカウント

と目で見える機能はこんな感じです。

成果物を作ってよかったこと

成果物を作ってみて最初は興味を持つことができたらいいなと思っていましたが、

思いがけないほど良いことがたくさんありました。

1.『他の生徒と違ったことを企業にアピールできるので強みになる』

成果物を作ることによって他の生徒と差別化でき、

希望の企業があれば特色にあった成果物作成は有効かと思われます。

同じ教室で就活を行うことになるのでクラスメイトと被るのは日常茶飯事…

その時のためにもアピール素材として成果物を作ることをお勧めします。

2.『合同企業面談会では企業リクエストが100%頂けた』

職業訓練校にはいると合同企業面談会が行われ、

実際にどんな仕事内容なのかどんな卒業生が活躍しているのかなど交流が深められる場が設けられます。

そこで企業さんとマッチすることができれば企業からリクエストが届き、

書類審査は楽に通せることになるので押さえておきたい行事です。

3.『授業の予習にもつながった』

先程もありましたが授業のスピードがめちゃめちゃはやかったですが、

予習していたおかげで授業がのみこみやすかったと感じました。

また、先生方も成果物に興味を持ってくれるのでわからない部分も気軽に聞くことができたのも良かったです。

スポンサーリンク

ネットの情報をすべて鵜呑みにしてはいけない

ブログをやっているのにネットの情報を鵜呑みにしてはいけないとはなんとも変な感じをしますよね…

今の時代評判サイトなどでも会社について調べられる時代になったからこそ、

情報には気をつけなければいけません。

同じ人がこの世にいないように”価値観”というのは人それぞれ。

あなた自身がホワイト企業と感じていても一部の人はブラック企業と感じているかもしれません。

職業訓練校ではハローワークと連携して就活を手助けしており、正直中小企業ばかりが目立ちます。

小さい会社だからといってブラック企業が多いと決めつけるなんておかしいですよね。

もし今後あなたがプログラマーとして起業したいと考えているなら、

お金のない小さい会社はブラックと言われるって悲しくないですか?(笑)

ハローワークだけでなく他の求人サイトでも自分と会わない会社はたくさんあります。

そのなかで『どんな働き方をしたいのか』をしっかり決め就職活動を行っていきましょう。

ちなみに給料など聞きにくい事は、

合同企業面談会などで質問したりできるので面接では聞きにくい質問を用意すると良いかと思います。

最後に伝えたいこと

ここまで職業訓練校について紹介してきましたが、まったくPCを知らなくても努力すれば何とかなります。

工事現場で働いていたPCド素人でできたんですから大丈夫…(笑)

とはいっても違った業種にチャレンジするというのは簡単な事でもありません

よくグチこぼしてばかりの人や誰かのせいにする人もいますが、正直なんのプラスにもなりません。

そんな人よりどんな時も前向きに取り組んでいる人の方が何倍もかっこいいですよね。

普通の学生とは違い私含めて職業訓練校の生徒の多くは失業手当を貰いながら通っています。

学生という気持ちではなく、就職をするという仕事にきている自覚を持ちましょう。

ここで学んだことが無駄になることなんて絶対ありません。

学んだ時間やスキルを無駄にするかしないかはあなた自身です。

まとめ

・職業訓練校は短期間で学ぶ場所なので授業のスピードも速いですが無料で学ぶことができるので、

チャレンジするに越したことはありません。

・プログラミング科はその中でも難しい科ではありますが、学ぶ姿勢によってはついていけないほどでもありません

・プログラマーといっても人付き合いがとっても大切で、

それは就活の時でも同じなので周りを見れる人になりましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事をシェアしてこの情報を届けませんか?

記事が参考になったという方はFBなどで「いいね!」もお願いします^^!

2件のコメント

  1. TEN

    はじめまして。ブログを拝見させていただきました。
    スマートプログラミング科に興味があり、ネットで情報を収集しているところでした。
    実体験をされた方に質問させて頂きたいのですが、実際にドロップアプトされる方は何人くらいいらしたのでしょうか?
    何日目に○○人、何か月後に○○人など詳しくあると参考になります。

    1. TENさん、コメントありがとうございます。
      私自身入所して3カ月後には就職してしまったので、
      最後どのくらいの方が残っていたのかまでわかりませんが、
      プログラミン言語を学び始めて2、3週間くらいで1名、就活が始まってからは1,2名くらい退所されたかと思います。
      ただ辞めていかれる方の中にはプログラマーではなく他の業種で就職された方も何人かいました。
      参考になると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です