エレベーターはなぜ落ちない?落下時の安全装置や日本で起きた事故についても
エレベーターはなぜ落ちない?落下時の安全装置や日本で起きた事故についても

エレベーターはなぜ落ちない?落下時の安全装置や日本で起きた事故についても

今回はエレベーターについて紹介していきたいと思います。

スパイ映画では必ずと言っていいほどエレベーターでの過激なシーンが登場しますが、

実際にそのようなことが起きるのか気になる方も多いのではないでしょうか?

私自身前職でエレベータ据付工事をやる前までは映画のような仕組みだと思っていましたが、

映画の構造とは別物でした。

ロープが切れても安全装置が作動してくれるので、事故もほぼ起きていません。

では現在のエレベータにはどんな安全装置が配備されているのかみていきましょう。

エレベーターはなぜ落ちないの?

エレベーターが落ちない理由は私たちが普段立っている足元に、

落下防止の機械式安全装置(キャッチ)がついているからです。

なので万が一数本あるロープが切れてしまっても大丈夫なんですが、

キャッチが作動したからと言ってエレベーターが完全に止まるわけではありません。

もちろん機械式なので電気が止まっている状態でも安全装置は機能します。

ですが、キャッチは車のブレーキと同じような物なのですぐに止まるわけではないということ。

少し不安にさせてしまったかもしれませんが、

エレベーターにはブレーキのようなキャッチ以外にも落下時に機能する安全装置があります。

それが最下部に設置されている緩衝器という装置。

もしエレベーターが落下した時でも

衝撃を吸収し受け止めてくれる装置があることによって、落下しても安全に救出できるようになっています。

安全装置が機能したら外に出ることはできるの?

よく映画のシーンでは脱出口のようなものがありますが、実際にはそのような物はありません。

一部機種では消防隊が出入りできるように作られたエレベーターもありますが、

基本的には脱出できないようになっています。

これは一般の方が誤って塔内に落下しないようにするため。

またエレベーターがもし停止してしまい無理くりドアをこじ開けたとしても、

人が落下しないように設計されていますので救助が来るまで外に出ることはできません。

万が一停止してしまった際はエレベーター会社の技術者やレスキューが来るまで待ちましょう。

地震で電気が止まってしまったらどうすればいいの?

最新のエレベーターには電気が止まってしまっても、

サブ電源が用意されているので近くの階に停止して自動的に救出してくれるようになっています。

また、マンションなどでは地震や火事の危険性も配慮はれた設計になっており、

地震の揺れや火事を感知し自動的に最寄りの階に停止してくれるなど安全装置は盛沢山。

エレベーターは今の時代なくてはならない物ではありますが、危険な乗り物には違いがありません。

据付や点検の作業員はその分細心の注意を払い作業しているので、

見かけた際はひと声かけていただけると作業にも力が入ると思います。

日本で実際に起きたエレベーターの事故について

ここからは日本で実際に起きた落下事故について紹介していきたいと思います。

みなさんもエレベーターがもし落ちたらどうしよう、

不安に感じた経験や外を一望できるガラスのエレベーターではこの高さから落下したら…

などなど想像した人も多いかと思います。

私は実際に3年間据付工事で仕事をしていたので高さの恐怖はそれなりに味わってきました。

では、実際に日本ではどのような事故が起きているのかというと

自動車用のエレベーターやビルの作業員が誤って操作し転落し死亡するという事故は何度かあります。

皆さんがデパートやマンションなどで使用するエレベータ-ではそのような事故はほぼないですが、

点検中に誤ってエレベーターのボタンを押してしまうと事故につながるかもしれませんので注意が必要です。

>>エレベーターで起きた国内の事故の事例集

スポンサーリンク

まとめ

・エレベーターが落ちないのは足元に大きな安全装置がついているからです。

・安全装置はたくさんあり、煙や地震だけでなく冠水などの安全装置も取り付けられています。

・一般のエレベーターでの事故はほぼありませんが、自動車専用のエレベーターでは特に注意が必要です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

物知り好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?

記事が参考になったという方はFBなどで「いいね!」もお願いします^^!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です