バドミントンシューズメーカーの特徴や違いは?比較とグリップ力や通気性についても
バドミントンシューズメーカーの特徴や違いは?比較とグリップ力や通気性についても

バドミントンシューズメーカーの特徴や違いは?比較とグリップ力や通気性についても

今回紹介していくのはバドミントンシューズのメーカーについて紹介していきたいと思います。

私はバドミントンの実業団からスカウトをいただきましたが、

子供にバドミントンの楽しさを伝えたいがために一般企業に就職し現在では小学生~高校生に指導しています。

初めたばかりの方はラケットの性能ばかり気にしがちですが、もっとも大切なのはシューズです。

シューズを履いていないのと履いているではまったく違ってきますよね。

シューズにも様々なメーカーから沢山の種類や性能があるので

どれを選んだら良いのか迷ってしまう方も多いですよね。

バドミントンと言ったらヨネックスが有名なメーカーですが、

プロの選手でもミズノやアシックスなどのシューズを使っている選手もいます。

今回はヨネックスだけではなく、他のメーカーについても比較して解説していきたいと思います。

シューズのメーカーによってもそれぞれ特徴があるので、見ていきましょう!

バドミントンシューズの選ぶポイントについて

バドミントンのシューズを選ぶときはどんなポイントに注意したらいいのか…

悩んでヨネックスを選んでしまう方も多いんではないでしょうか?

確かにヨネックスは大手メーカーなので種類も豊富で高品質ですが、

すべての選手に合うわけではありません。

シューズはバドミントン用品の中でも1番大切な物なので自分に合ったシューズを選びましょう!

選ぶ際に確認してほしい3つのポイントをそれぞれ解説していきたいと思います。

  • 通気性
  • グリップ

シューズの通気性

シューズを選ぶ際は通気性などの確認しておくと長持ちして嫌な臭いも着きにくくなります。

バドミントンではどうしても足の衝撃吸収のためにも厚手の靴下を年中履いて運動するので

蒸れやすく足汗がすごい量でます。

昨日使ったシューズが湿っていたら嫌な感じがしますよね。

なので、少しでもメッシュ部分が多く通気性の良さそうなシューズを選ぶのもポイントです。

シューズのグリップ力

シューズのグリップ力も選ぶ時の大切なポイントです

バドミントンは激しく動くスポーツで、足元が滑ってしまっては本来の動きはできません。

小学生の頃の運動会では良く裸足で走る子もいますが、

5本指でしっかり地面を掴む感覚と少しでも軽くなるので足が速く感じますよね。

現在では技術も進歩して砂でもグリップする『瞬足』シリーズが人気ですが、

バドミントンは体育館なので更にグリップ力に違いが出てきます。

もちろん消耗品なのでシューズのグリップ力は低下してきてしまいますが、

あらかじめしっかりとしたメーカーを選ぶことでプレーのキレが変わるのでしっかりと見ていきましょう。

また、選手によっては試合用と練習用でうまく使い分ける方もいるので参考にしてみてはどうでしょうか。

シューズの幅

 

シューズを選ぶ際に最も大切なのが自分の足に幅があっているかどうかです。

左がヨネックスのシューズで右はミズノのシューズです。

ヨネックスはミズノに比べると幅が狭いのがわかりますよね。

幅や履き心地を気にしないで使用していると、

足に大きな負担をかけてしまったり皮がむけたり腫れ上がったりします。

私自身も小学生の頃はヨネックスを使用していましたが、

親指の部分が腫れてきてしまいミズノのシューズに変えました。

どんなスポーツもですが、怪我をしてからでは遅いのであらかじめ履き心地を確認しておきましょう。

今回はヨネックスと比較して見ていきましょう!

バドミントンシューズのメーカーの比較や特徴・違いについて

ヨネックスシューズの特徴

ヨネックスと言ったらバドミントン選手の8割が使用している人気メーカーです

私自身も高校でヨネックスを安く買うことができたので、ほとんどヨネックスの用品を使用していました。

ヨネックスのいいところはラケットやシューズの種類も豊富に取り扱っているので、

どんな人でも快適にプレーすることができます。

また、ヨネックスの最大の特徴”パワークッション”といわれるインソールです

パワークッションはバドミントンのシューズのみならず、ウォーキングシューズなどにも使われているソールで

『7mの高さから生卵を落としても割れずに4m跳ね返る』

と言われるほどクッション性が優れているので、

ほかのシューズと比べても疲れにくいのが特徴です。

個人的にも、ヨネックスのシューズは他のシューズと比べても長持ちするような気がします。

ですが、インソールは消耗しやすく足の幅も狭いのもあるの確認しておきましょう。

ミズノシューズの特徴


ミズノのシューズも多くの選手が使用しており、

日本リーグでは『ユニシス』の選手なども愛用している人気メーカーです。

ミズノ日本人の足に合ったシューズを作られているメーカーなので、

ヨネックスで合わない選手がミズノシューズに変えることも多く、軽いのが特徴です

ヨネックスなどでは重さの表記がされていませんが、

ミズノでは重さの表記があるのでそれだけ軽さに自身があるメーカーなのではないかと思います。

また、最近ではベロとアッパー部分が一体となったシューズが登場し

履き心地が格段に上がったのと個性あふれるカラーリングに人気が出てるシューズです。

通気性 グリップ性 履き心地 デザイン 価格
ヨネックス
ミズノ

アシックスシューズの特徴

アシックスにもバドミントンのシューズがあり、

バドミントンだけではなくテニスやバレーなどのスポーツや工事現場などでも人気のメーカーです。

ランニングシューズなどで使っている方も多いのではないでしょうか?

ミズノ同様日本のメーカーなので日本の足にフィットしやすいように作られていますが、

アシックスは特に壊れやすいと言われているつま先部分が補強されているのも人気の理由です。

買うなら長持ちするシューズの方がいいですよね!

また、最近ではグリップ性能もよくオーシャンズのTOP選手が愛用するなど

バドミントン界でも注目が集まってきているメーカーです

通気性 グリップ性 履き心地 デザイン 価格
ヨネックス
アシックス

バボラシューズの特徴


バボラシューズは個性的なカラーリングが若い方人気があるメーカーです。

私の周りでは使っている方は見たことないので今回調べて初めてバドミントンシューズがあることを知りましたが、

ネットでは愛用している方も多く2009年からバドミントンシューズが登場したそうです。

なんでもバボラのラケット同様にシューズも軽さにこだわりがあるそうで、

ヨネックスと比べると両足で約14gも軽いのでミズノより軽量化モデルもありました。

また、メッシ生地が多いので通気性もよく快適にプレーできるのもバボラの特徴です

個人的にはカラーリングが派手なので、

恥ずかしいですが軽量と通気性を考えると一足は履いてみたいシューズでした。

通気性 グリップ性 履き心地 デザイン 価格
ヨネックス
バボラ
スポンサーリンク

まとめ

◆バドミントンシューズを 選ぶ際は『通気性』『グリップ』『幅』を確認して選びましょう。

◆メーカーによっても様々な特徴がありましたが迷ったらヨネックスがおすすめです。

バドミントンを始めるにあたって長く続けてほしいので足の負担軽減のためにも、

クッション性の高いヨネックスがおすすめです。

慣れてきたらミズノやアシックスなど他のメーカーに切り替えることで、

自分にあった一足が見つかるのではないでしょうか!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

[nlink url=”https://kamitukablog.com/bad-nedan-tigai”]

ミックス好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?

記事が参考になったという方はFBなどで「いいね!」もお願いします^^!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です