バドミントンラケットの高い・安いの値段の違いはなに?初心者の選び方や素材についても
バドミントンラケットの高い・安いの値段の違いはなに?初心者の選び方や素材についても

バドミントンラケットの高い・安いの値段の違いはなに?初心者の選び方や素材についても

今回紹介していくのは初心者が疑問に思いやすいバドミントンのラケットについて紹介していこうと思います。

私も初めの頃は

なんで形は変わらないのにこんなに値段が変わるのでろう….

と思ったことがあります。

最近では3万円以上するラケットが登場するなど値段も幅広くなりました。

私自身も新しいラケットが欲しいですがボンビーには、そんな高いラケット怖くて買えません…

今回はなぜラケットによって値段が違うのかについて紹介していきたいと思います。

では見ていきましょう!

バドミントンラケットの高い・安いの値段の違いはなに?

ラケットの値段の違いについて疑問に思った方も多いのではないでしょうか?

意外と上級者の方でも値段の違いについてわからない方は多いです。

私自身も小学生の頃からバドミントンを続けていますが、

高い=強くなる

といった印象があったのでとにかく少しでも高いラケットを親にお願いしていました。

ですが高いラケットだからといって自分に合っているラケットではありません

もちろん見た目から入ることはモチベーションも高くなるので良いことですが、

買う前に違いについて知っておくと自分にあったラケットを選ぶことができるので見ていきましょう!

バドミントンラケットは素材によっても変わる?

ラケットの高い・安いは『素材』によって大きく変わっていきます。

現在では、

  • アルミ
  • スチール
  • カーボン

この3種類が一般的なラケットの素材です。

『アルミ』や『スチール』のラケットはレジャー用などで使用されることが多く、

とにかく重たいのでこれからバドミントンを始める方にはおすすめしません

ラケットが重たい分、手首や肩などに大きな負担がかかってしまい”怪我の原因”にもなるので注意しましょう。

それに比べて『カーボン』は軽くて強い素材なので壊れにくい特徴があります

他の素材より高くはなってしまいますが、

選び方によっては安く自分に合ったラケットを選ぶことができます。

また、初心者の方が見落としがちですがラケットにはガットを張れる強さ『ポンド数』という物があります。

ラケットの素材や構造によっても張れるポンド数は変わり、

ただ安いラケットを買ってしまうと失敗するので注意しておきましょう。

ラケットフレームの構造によっても変わる?

ラケットは構造によっても値段が変わっていきます。

ラケットによっては空気抵抗を最小限にするためにフレームに丸みがあったり、

わざとトップを重くするなどラケットによっても若干かわります。

もちろんラケットの面の大きさなども小さい物もあれば大きな物もあります。

少しの違いなので、ラケットを変えたからと言って『特殊能力』がプラスされるわけでもありませんが、

ラケットを選ぶ時はメーカーの『新〇〇構造!』などに引かれるのではなく

自分にあったラケット選びをしましょう

初心者のラケットの選び方とは?

初心者の方がラケットを選ぶ時のポイントは3つあります。

  • 重たいと感じないラケット
  • ポンド数の確認
  • 見た目

ラケットの重量について

まずは重たいと思わないラケットを選ぶのが一番のポイントです

軽すぎてしまうとシャトルを飛ばす時に強い力が必要になるので、重たすぎないラケットがおすすめ。

特に子供の場合は強がって重いものを選ぶ男の子もいますが、怪我の原因にもなってしまうので注意が必要です。

目安としては『3U:約85-90g』位の重さが値段も安くて良いのではないでしょうか。

[nlink url=”https://kamitukablog.com/bado-3u-4u”]

ガットのポンド数について

ラケットを買う時は『ポンド数』も確認しておきましょう。

バドミントンが上手くなるにつれてガットがよく切れてしまうことがあります。

その際、専門のショップにガット張りを頼むことになりますが、

いざ自分の好きな強さで張ろうとした時に張れないなどと行った場合があります。

私も最初は3000円のラケットをつかっていたので、

慣れてきて強くガット張りたい時には買い換えるしかありませんでした。

そう…素材や構造によっても張れるポンド数がラケットによって変わってしまうんです。

初心者の目安は『20ポンド』と言われていますが上達するにつれてポンド数を強くするので、

『16~22ポンド』まで張れるラケットがあれば

初心者でも上級者でも長く使うことができるので確認していきましょう!

[nlink url=”https://kamitukablog.com/bado-tennsyon-ponndo”]

一番重要なのが見た目

スポーツを始めるにはやはり”見た目”も重要です。

同じラケットで田賢斗選手が使用していたラケットと聞くだけでめちゃめちゃいいラケットだと感じますよね。笑

先程も紹介しましたが、モチベーションを高くするのも重量で

バドミントンは他のスポーツと比べても疲れるスポーツです。

「桃田選手のようになりたい!」や「可愛い選手になりたい!」といったようにイメージを持って

バドミントンを始めるのも強くなる近道なので選ぶ際は自分の好きなカラーリングを選ぶのもポイントです

なによりスポーツは楽しくなきゃいけませんからね^^

スポンサーリンク

まとめ

◆バドミントンのラケットが高い理由は素材が違うからです。

◆また、構造によっても違いますが構造の差は若干ですので見た目を優先しましょう。

◆ラケットを選ぶ時は『重さ』に注目して選びましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

[nlink url=”https://kamitukablog.com/bado-syuzu-tokutyou”]

バドミントン好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?

記事が参考になったという方はFBなどで「いいね!」もお願いします^^!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です