うみの杜水族館の見どころイベント紹介!イルカショーの時間帯スケジュールまとめ
こんばんわkamitukaです!
今回は、仙台市宮城野区にある水族館【うみの杜水族館】の見どころやイベント情報、イルカショーのスケジュールを
紹介していきたいと思います!
うみの杜水族館は2015年にオープンした水族館で、2015年5月に松島にあった『マリンピア松島水族館』を引き継がれた水族館で、
歴史ある水族館でもあります。
開業から、わずか4ヶ月で入場数100万人突破するなど東北最大級の水族館です。
うみの杜水族館の『見どころ』
大水槽【いのちきらめく うみ】
写真引用元:http://www.uminomori.jp
うみの杜水族館といったら、三陸沖をイメージして作られた大水槽が人気で、高さ6.5m・幅13m の水槽は屋根がないため、
自然に近い環境で見ることができ、50種類約2万5千匹の生物を観察することができ、まるで三陸の海を割ってみたかのような美しさです。
またうみの杜水族館では日本で唯一見ることができる『ヨシキリザメ』を見ることができ、
飼育が難しいとされるためサメを見たくてくるお客さんも多いそうです。
ショープール【うみの杜スタジアム】
写真引用元:http://www.uminomori.jp
東北最大級のショープールも人気の1つで、アクリルの壁がないスタジアムは動物と観客の距離が近く、
間近でイルカやアシカのパファーマンスを見ることができます。
2019年3月から『THE GROOVE -HAPPINESS-』が開催され、イルカやアシカのショーになんと【鳥】が
新メンバーとして杜の都仙台盛り上げてくれるそうです…笑
ちょっと心配な部分もありますが、正直すごく面白そうですよね。
子供より大人の方のが気になってしまうパフォーマンス必見です。
【日本のうみ-東北のうみ-】
写真引用元:http://www.uminomori.jp
ウェルカムホールを抜けると、【日本のうみ-東北のうみ-】ゾーンが始まり、
朱色に輝く『マボヤのもり』や『内湾 恵みのうみ』など、干潟やアマモ場、養殖が盛んな内湾や外洋など、様々な姿が見ることができます。
【世界のうみ】
写真引用元:http://www.uminomori.jp
震災後、世界各国からの支援を頂き、オセアニア・ヨーロッパ・アフリカ・アメリカ・アジアといった、
さまざまな国の生き物を間近で観察をすることができ、生き物のくらしを通じて『世界との絆』を体感できるスポットです。
特に世界でも最小のペンギン『フェアリーペンギン』は体高わずか 30cmしかない珍しいペンギンは、
大人も子供も見とれてしまう可愛さです。
うみの杜水族館イルカショー
写真引用元:http://www.uminomori.jp
【STADIUM LIVE THE GROOVE -HAPPINESS-】
先程にも紹介がありましたが、2019年3月1日からスタートしたイルカやアシカのパファーマンスにバードが登場するなど、
動物やトレーナー、観客が一体となって作りあげる今までにはない新感覚パファーマンスが開催されました。
☆タイムスケジュール☆
約20分間
【3月1日~3月15日】10:00/12:00/14:00/16:00
【3月16日~4月26日】10:00/11:30/13:00/14:30/16:00
うみの杜水族館イベント
写真引用元:http://www.uminomori.jp
うみの杜水族館では、数多くに生き物の展示だけではなく、直接体験することができるプログラムや生き物のたちの変わった一面が見て楽しめるプログラムなど、さまざまなイベントがあるので、チェックしていきましょう!
Sparkling of Life & Music
写真引用元:http://www.uminomori.jp
大水槽『いのちきらめく うみ』で開催される躍動感あふれるプレミアムショーでは、「映像」×「音」×「生きもの」が創り出す 360°大迫力の世界で、2万5000尾のマイワシの群れが作り出す幻想的なショーは思わず見とれてしまうほどキレイです。
☆タイムスケジュール☆
【~3月15日まで】10:30/12:30/14:30/16:30
【3月16日~4月26日】10:30/12:00/14:00/16:30
ペンギンパフォーマンス
写真引用元:http://www.uminomori.jp
☆タイムスケジュール☆
【3月1日~3月15日】13:30
【3月16日~4月26日】14:00
オタリアパフォーマンス
写真引用元:http://www.uminomori.jp
オタリア(アシカのなかま)が高さ約2mの岩の上から豪快に飛び込む様子やジャンプなどの水中技をお見せします。その後のふれあいタイムでは、お客さま観覧ゾーンに登場し、ガラス越しでは決して体験できない息づかいや手ざわりを感じることができます。また、オタリアと一緒に記念撮影ができる時間もご用意しております。引用:http://www.uminomori.jp
※フォトは有料となっております。1枚1,000円
☆タイムスケジュール☆
【3月15日まで(平日)】12:30
【3月15日まで(土日祝)】12:30/15:30
【3月16日~4月26日(平日)】12:00
【3月16日~4月26日(土日祝)】12:00/15:30
※開催時間は、季節によって異なります。
イルカタッチ&フォト
写真引用元:http://www.uminomori.jp
バンドウイルカにさわることができるプログラム「イルカタッチ&フォト」。 イルカの真横に並んで、大きさや体の感触を体感できます。 また、フォトスタッフがイルカとお客さまのツーショットを撮影し、記念写真としてお渡しします! 引用:http://www.uminomori.jp
料金 1,000円
場所 うみの杜スタジアム 定員 各回20名
<お写真の撮影について>イルカとのお写真は、イルカの体調等によりお二人までの撮影をお願いしております。
☆タイムスケジュール☆
【11月5日~3月15日】10:30/14:30
ペンギンフィーディングタイム
写真引用元:http://www.uminomori.jp
ペンギンたちに、アクリル越しにごはんをあげることができるプログラム「ペンギンフィーディングタイム」。 ペンギンたちの可愛らしい姿がご覧いただけるのはもちろん、飼育スタッフの気分も味わえるかも!?
料金 1杯 300円
受付時間 約25分
☆タイムスケジュール☆
【3月1日~3月15日】10:20/14:50
※開催時間は、季節によって異なります。
※ペンギンの体調により、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
バックヤードツアー
写真引用元:http://www.uinomori.jp
ふだんご覧いただけない水族館の裏側を飼育スタッフと一緒に探検することができます。 水槽の裏側を見てみたり、生きものたちのごはんが用意されているお部屋をスタッフの楽しい解説とともにご紹介します。
料金 各1名さま 500円
所要時間 約30分
☆タイムスケジュール☆
【~3月15日まで】11:00/13:00
※開催時間は、季節によって異なります。
スタジアム バックヤードツアー
写真引用元:http://www.uminomori.jp
パフォーマンスに出演している動物たちのいつもと違う姿を、特別にご覧いただけます。 うみの杜スタジアムのステージに立ったり、イルカやアシカのおうちをご案内したりと、お楽しみ満載のプログラムです。
料金 各1名さま 500円
所要時間 約30分
☆タイムスケジュール☆
【~3月15日まで】10:30/14:30
※開催時間は、季節によって異なります。
ペンギンツアー
写真引用元:http://www.uminomori.jp
ペンギンファン必見!飼育スタッフがペンギンたちのお部屋へご案内します。 ペンギンたちに囲まれて、間近で観察ができます。 ぜひペンギンたちとお友達になってください。引用:http://www.uminomori.jp
料金 各1名さま 500円
所要時間 約30分
☆タイムスケジュール☆
【~3月15日まで】12:30
※開催時間は、季節によって異なります。
カワウソとアザラシのツメツメツアー
写真引用元:http://www.uminomori.jp
バイカルアザラシやツメナシカワウソのお部屋をご案内します。 さらにツメナシカワウソと握手ができる貴重な体験も!
料 金 各1名さま 500円
所要時間 約30分
☆タイムスケジュール☆
【~3月15日まで】11:30
トートバック作り
写真引用元:http://www.uminomori.jp
仙台うみの杜水族館オリジナルスタンプを、トートバックに押して、自分だけのトートバックを作ろう! 引用:http://www.uminomori.jp
※土日祝日のみ実施
料金 500円
所要時間 20分
☆タイムスケジュール☆
【~3月15日まで】
11:00/11:20/11:40/12:00/12:20/12:40/13:00/13:20/13:40
※オプションプログラムは、入館前の事前予約等は受け付けてないので注意です!
※入館後、プログラム受付にて参加を承っております。
まとめ
今回、紹介したうみの杜水族館ですが、知っていると更に楽しくなるオプションがあり、
実際に水族館の裏側をみたり記念写真を撮れたりなど、他の水族館ではできないオプションプログラム(体験会)があるので、
お子さんや彼女とのデートに体験や記念撮影など、
見るだけではなく体験して楽しんでみるのも新たな楽しみ方だと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
水族館好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は FBなどで「いいね!」もお願いします^^!