職業訓練の面接での女性の服装や髪色は?夏服やネイルについても
職業訓練を受講するためには筆記試験や面接試験などを通らなければいけません。
久しぶりの試験で緊張してしまい、当日になってバタバタしてしまう方も多いのではないでしょうか?
私も退職してから3ヵ月間ものんびり過ごしていたので当日になってめちゃめちゃ緊張してしまいました。
そう…私は当日になって毎回あれこれ気になりだしバタバタしてしまう人間です。笑
皆さんにはそうならないように、今回は 面接での女性の服装や髪形について紹介していきたいと思います。
では見ていきましょう!
職業訓練の面接での女性の服装について
職業訓練の試験では私服でもスーツでもOKですが、 『スーツ』の方が合格確立が高いと個人的に思います。
実際に今回職業訓練の試験を受けましたが、約80%の方がスーツで試験を受けていました。
オススメしているのは80%の方が、スーツで来ていたから合わせるという意味ではありません。
今回私が受講した『プログラミング科』では70人中20人が合格と、
かなり倍率が高い科でしたが、その中でも19人がスーツで合格しています。
私服だから合格しないというわけではありませんが、スーツの方が印象もよく見られたのではないでしょうか。
また、職業訓練とは新しい職に就職するために知識や技術を短期間で学ぶ場所です。
なので就職意欲がある方かつ、未経験の方が優先して選ばれます。
私服とスーツでは就職しようと思う気持ちも服装から現れてしまうのでしっかりと準備していきましょう。
職業訓練の試験での服装のポイントやNGについて
とは言っても、職業訓練なので企業の面接のようにピリピリした空気ではありません。
私は面接が大の苦手だったので、
1つでも面接官にいい印象を残したいと思い『服装』だけはビシっとキメていきました。
服装がしっかりしたからと言って合格するわけではありませんが、
面接官に就職する意欲や姿勢などが伝わったと感じています。
よく耳にしますが 【第一印象は見た目から】と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
いつもの黒いスーツをベージュ系の明るい色に変えるだけで、明るい印象に見えたりします。
就活のようにビシっと決める必要はありませんが、
合格人数も決まっているので服装についても見直してみるのもいかがでしょうか^^
『スカート』や『パンツタイプ』どちらでもOKで、自分に合った服装を選びましょう。
ここでNGを1つ紹介しておきます。
※新卒者の黒いスーツや白ワイシャツのような服装は極力避けましょう。
年齢が老けて見えてしまい魅力が半減されてしまう原因になってしまいますので、
今後就活の際でも注意しておくようにしましょう。
職業訓練の面接での夏服はどのようなものが良い?
試験が夏の場合は『カットソー』でもOKです。
実際に私が試験に行った際に着ていた方もいましたし”合格”しています。
よく夏場でも暑そうな服装で面接にのぞむ方もいますが、
汗だくの状態では相手の印象も悪いですし、思うように面接がいかなかった場合余計に熱くなってしまいます…
その分カットソーなら夏らしい服装で、見ているほうも清々しいですよね。
その際はスカートからカットソーがはみ出さないように、しっかりベルトを用意していくようにしましょう。
また、不安に思う方も少なからずいると思います。
その時は『襟付きシャツ』もオススメです。
最近では夏用で通気性の良い商品が売られており、カットソーに比べても種類も豊富です。
夏だけでなく、今後就職活動をする際でも着ることができるのでオススメです。
職業訓練の面接での女性の髪型や髪色について
職業訓練での面接も企業の面接のように、髪型や髪色にも注意していくようにしましょう。
訓練校ともあり専門学校のように思われがちですが、
短期間で知識や技術を学ぶためハードな内容となっており、専門学校とは別物です。
それも就職することをメインとして考えているので、
面接官は『就職する意欲があるのか?』を見極めて審査しています。
なので面接の際の髪色は就活を意識して『黒』がベスト。
また、髪型についても眉毛がしっかり出ていて、清潔感のある髪型にするのがいいでしょう。
眉毛や耳を出すことによって、表情がわかりやすく明るい印象になるので、
多くの就活女性は耳に髪をかけるスタイルが王道パターンです…笑
【髪の乱れは印象の乱れ】とも言われているので意識しておくようにしましょう。
職業訓練の面接でのネイルをしていくのはNG?
試験の際はネイルを落としていくのがベターです。
これは職業訓練だけでなく、就職活動の際も言えますが身だしなみを整えるということは、
相手に気を使わせないというのがポイントです。
ネイルをしている女性は指先から美意識が高いとは思いますが、
試験の時はできるだけ避けたほうがいいと思います。
とは言っても、毎日ネイルをしていた方やせっかくの新しいネイルをした方には、
このように隠すタイプのジェルネイルも登場しているので参考にしてみてください^^
学校によってはネイルを禁止している学校もあるそうなので、事前に確認しておくようにしましょう。
まとめ
◆就職意欲があることを伝えるためにも面接には『スーツ』で行くようにしましょう。
◆髪形や髪色については就活を意識して清潔感のある髪形や髪色にしていくようにしましょう。
◆ネイルはできる限り落としていくようにしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
シェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方はFBなどで「いいね!」もお願いします^^!