ワンパンマンサイタマの頭がハゲる筋トレーニングメニューを解説!性格や感情があるのかについても
ワンパンマンといえばピカピカ頭のサイタマですが、中学生の頃には髪の毛がしっかりとありました。
力も弱くてチンピラにもボコられていましたが、なぜあそこまで強くなれたのでしょうか?
今回はそんなサイタマの行ったトレーニングメニューや感情はあるのかについて紹介していきたいと思います。
サイタマの頭がハゲるまでやっていた筋トレーニングメニューとは?
ワンパンマントレーニングやってみたい。10キロ毎日も走る時間あるかな?? pic.twitter.com/47SnR8aUQb
— MT@泡沫 (@syou_mt) April 8, 2019
サイタマがハゲるまで行ってきたトレーニングメニューなんですが、忘れてしまった方も多いのではないでしょうか?
私も恥ずかしながら1回挑戦したもののすぐに挫折…
1つのメニューもこなせずに終わってしまい、自分でやってみた感想は『これはハゲる』と確信しました…笑
ではでは、そんなハゲてしまうほど過酷なメニューを紹介していきたいと思います。
◆トレーニングメニュー◆
・腕立て伏せ100回
・腹筋100回
・スクワット100回
・ランニング10km
・夏冬エアコン禁止
続けた日数や得た効果についても
サイタマのトレーニングを1ヶ月続けた結果らしい笑
— パッキン (@MIDph4aFvpO6JLK) April 7, 2019
俺もしよかな、、#ワンパンマン#トレーニング pic.twitter.com/ndE0nXW1RU
先程の過酷なメニューを続ける期間も気になるところですよね。
サイタマはこの過酷な特訓を3年間続けていたそうです。
3年間続けたらあそこまでの強さは手に入れられなくても、強靭な体を手に入れることができるのでしょうか…
サイタマがこのトレーニングによって髪の毛を犠牲にして、圧倒的な強さを手に入れました。
あまりの身体能力の高さに”インチキ”といわれるほど規格外の強さです。
また、強さだけでなく耐久性や自己再生能力も人並み外れたキャラでワンパンマンの中でも不動の1位を確立するなど敵なしです…
一様怪人の細胞が混ざっているわけでもない純な人間なのが驚きです。
過酷な特訓を耐えたサイタマの感情について
感情が薄れてワンパンマンみたいになる
— いっちちんぴ (@kknk1220) April 12, 2019
そんな過酷な特訓を耐えたサイタマですが、あまりに強すぎるためか感情も薄いキャラクターです。
彼自身のコメントで、
『怪人やモンスターを倒す時は虫を潰すときのように感情を伴わない』
と言っていました。
サイタマのように真顔で言われたら少し怖く感じますよね…笑
もともとはヒーローとして悪を倒すことで快感を得ていましたが、今では強すぎるあまり感情がさらに薄れているのも問題です。
怪人を倒すことより、毎日どうやって生活するかのほうがサイタマにとって大切なことかもしれませんね…笑
ワンパンマンサイタマの性格はどんな人?
ワンパンマンとか俺最強の代名詞だけど不快感を感じないのはサイタマの性格にあるよね
— みみみ (@syoshinsya999) April 21, 2019
ヒーローをやりたいだけで報酬は求めてないあの姿勢サイタマの魅力を引き出してるというか
あと周りが過剰に持ち上げないのも不快度指数が低い理由のひとつ
サイタマは強さと頭の悪さが比例しているほど、記憶力や知能が低いキャラクターでいい加減な性格が特徴的ですが、
勝てないとしりながら平和のために戦った無免ライダーを心配したりなど、思いやりのあるキャラクターでもあります。
また、サイタマはヒーローの心構えだけはどのキャラクターにも負けません。
『ヒーローは趣味でやっている』と言っておりましたが、どんな怪人が出現しようと駆けつけます。
ジェノスが「災害レベルを見て行動する」
といった事がに対して、
サイタマは「ヒーローがかけつけなかったら誰が怪人を倒すんだ」
といって出動するなど、ヒーローとしての心構えは立派ですよね。
サイタマは自分がヒーローとして何をやらなければいけないのか、誰のために行うのかをしっかりと理解している”熱い男”でもあります。
まとめ
◆トレーニングメニューは毎日休まず3年続ける必要があります。
◆感情をむき出したり快感を感じるほど強い敵がいないのでどんどん薄れていくキャラクターです。
◆性格は結構いい加減なタイプですが、根っからのヒーロー精神です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ワンパンマン好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は FBなどで「いいね!」もお願いします^^!