クレヨンしんちゃんカンフーボーイズぷにぷに拳9つの技名を紹介!奥義の種類や詳細についても
人気シリーズクレヨンしんちゃんで初めて『カンフー』をテーマにした映画で話題になった作品。
休日に子供とカンフーを覚えたい!
そんな方のために今回ぷにぷに拳を9つ紹介していきたいと思います。
カンフー覚えたから悪いやつ倒しに行ってくる!とか言って家を飛び出したら必ず引き止めてくださいね…笑
ここでは動画での紹介はできないので、映画の録画などを見ながら練習してもらえると助かります!
ではでは、奥義について紹介していきたいと思います。
奥義ぷにぷに拳9つ技名や種類を紹介
しんちゃんたちが、マサオくんの誘いで習い始めるカンフー『ぷにぷに拳』
映画では『ブラックパンダらーめん』によって、変わった春日部を取り戻すため”かすかべ防衛隊”は戦います。
そんななか、親の中でもカンフーを子供と練習したいと思う方が続出した話題の映画でもあります。
なんせ、技の中には体をほぐす秘伝の技があるのですから….笑
そんな奥義ぷにぷに拳とは、世界を平和にすることができる『伝説のカンフー』で、このカンフーを全て覚えたものは世界を平和にすると言われている伝説があります。
世界を平和にするためにも1つ1つ練習していきましょう。
①ひとつひとより和毛和布(わけ わかめ)
しんちゃんお得意の技、体をわかめのように柔らかくさせ、どんな攻撃にも避けることができます。
腰の痛いお母さんお父さんは注意しましょう…笑
②ふたつふしぎに受身美学(うけみ びがく)
カンフー最強の受け身、攻撃を受けた時『実は違うことをしようとしていたんだ~~』と見せかける伝説の技
お子さんに覚えさせる時は注意が必要な技です…
③みっつみだらに猫手反発(ねこて はんぱつ)
猫の手をイメージして相手の攻撃から自分を守る技
猫パンチではなく猫ガードなんですね…笑
④よっつよろしく糞転下肢(ふん ころがし)
逆立ちの状態からケリをいれる攻撃技
かなり高度な技なので広い所で練習しましょう。
⑤いつついつでも芋虫行脚(いもむし あんぎゃ)
体をイモムシのように動かして音を立てずに静かに移動する技。
できるだけ静か~気付かれないように移動しましょう。
注意:ゴムがユルユルだとズボンが脱げてしまうので注意が必要です。
⑥むっつむやみに手揉民民(ても みんみん)
相手の体をモミモミして気持ちよくさせ、力が入らなくさせる伝説の技
これは世界を平和にする技に間違いない!
カンフーの中でも一番練習の必要と言われる技です…笑
⑦ななつなんだか吸盤接吻(きゅうばん せっぷん)
口をタコのようにして、壁にはりつく技。
かなり難しい技ではありますが、練習すれば数人係でも引き離すことは難しい技です。
⑧やっつやっぱり柔軟弾丸(じゅうなん だんがん)
体をボールのように丸くして跳ねる技
ダンゴムシのようにできるだけ丸くしましょう。
⑨ここのつここから戦意尻失(せんい しりしつ)
しんちゃんの技でもあるお尻ブリブリと同じ技。
お尻を突き出し、左右に動かして相手のやる気をなくす。
⑩とうでとうとうぷにぷに真掌(ぷにぷに しんしょう)
全ての奥義習得後に習得できる最終奥義。
体にパワーをためて、手から波動を放つ伝説の技
波動を受けてしまった人は頭の中が”お花畑”でいっぱいになってしまい考える事ができなくなってしまいます…
考えるだけでも恐ろしい技….笑
かまえ方はアクション仮面のビームとほぼ同じかまえです。
クレヨンしんちゃんカンフーボーイズのまとめ
今回は映画【カンフーボーイズ】のぷにぷに拳について紹介しました。
クレヨンしんちゃん初のカンフー作品でもあり、カンフーって子供達も盛り上がってしまう名前ですよね。
カンフー系の映画を今でもよく見ますが、小さい頃は特に影響を受けやすく男の子だとなおさらですよね…笑
今回紹介したのかでも危ない技もあるので注意しながら練習していきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
クレヨンしんちゃん好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は FBなどで「いいね!」もお願いします^^!